三川内焼 嘉泉窯 花摘み組湯呑
◆サイズ 径6.5cm 高さ8cm 重さ160g
◆器の高台のすぐ上の部分に淡い水色に黄色の点紋、赤濃に黄色の点紋を描いて男女の区別をしています。内側には染付のラインが1本あります。季節に関係なく年中使える柄です。裏側には「一葉」のサイン。
※一つ一つ手描きで制作されているため 写真の製品とは微妙に違う場合がございます。
『三河内焼』
江戸時代、現在の長崎県佐世保市に技術の粋を集めたやきものがありました。 そこで焼かれたやきものは、藩の名称から当時は「平戸焼」現在は「みかわち焼」と呼ばれています。このやきものは、藩の厚い保護を受けていたため、江戸時代のさまざまな経済の荒波に巻き込まれることなく技術の粋を極めた細工ものや茶道具などをつくり続けることができました。
ショップ便り
梅雨入りもそこそこに毎日「危険な暑さ」報道。こんな暑さも次第に日常の暑さになるのかなぁ。自分は屋内での時間が長いのでリモコンさえあれば涼しく過ごせるけれど子や孫たちは大丈夫かなぁと気になる毎日です。しっかり食べて体力づくり頑張りましょう。 器楽庵もお手伝いしますよ。
お近くにお越しの際は実店舗にもお立ち寄りください。ご来店お待ちしております。