萩焼 椿秀窯 粉引抹茶・井戸型
◆サイズ 径14cm 高さ8.3cm 重さ300g
使い込むほどに味わい深い器になる萩焼です。
『萩の七化け』
表面に細かく出る貫入により茶渋などが少しづつ入ってしまいます。このように貫入に色が入って変色していくことを「萩の七化け」「茶馴れ」と呼ばれて一つの景色として楽しみます。
『貫入』
陶器の土の表面と釉薬の膨張率に差があるために窯から出して冷えてくると細かいひび割れが入ります。これを貫入といいます。一種の装飾効果でもあります。
儒教が盛んだった時代の朝鮮半島で雑器として作られていた形状を日本の茶人たちが好み抹茶碗の名器として知られるようになりました。
【注意】
萩焼の高台には釉薬がかかっておらず砂を含んだ 陶器の底はざらざらしテーブルを傷つける場合がございます。 敷物を敷いてご使用になるか高台に触れてみて ザラザラが気になるようでしたらヤスリやサンドペーパで なめらかになるように処理をして下さい。
ショップ便り
いよいよ夏休みが始まりますね。これからが夏本番ですがすでに息切れ状態の方も多いのではないでしょうか。のど越しの良い冷たい麺類も食欲増進の一手。体力をつけてこの猛暑を乗り越えましょう。 実店舗ではそば猪口揃いを展示中です。
お近くにお越しの際は実店舗にもお立ち寄りください。ご来店お待ちしております。