清水焼 裕窯 一閑人渕濃唐草飯碗(赤)
◆サイズ 口径12x11cm 高さ6cm 重さ150g
◆柔らかな軽い筆致で描かれた唐草模様は品格があります。
伝統的な図案に加え新しい感覚の作品を発表。
一閑人のうつわに染付とイッチン盛 交趾を組み合わせた 独特な技法を得意としている。
昭和36年 京都市に生まれる。
京都府陶工訓練校成形科にてロクロ技術を習得。
平成8年京都・清水焼展にて京都信用金庫理事長賞受賞。
平成12年未来への提示商品コンクールにて題位奨励賞受賞。
平成14年新作展にて理事長賞受賞。
【一閑人】
盃などの口造りの一端に人形がついている物。 閑人(かんじん)が井戸を覗いているようなのでこの名がある。
中国明時代(1368~1644年)の青磁や染付磁器によくみられる装飾で 両側に人形があるものは二閑人という。
ショップ便り
梅雨入りもそこそこに毎日「危険な暑さ」報道。こんな暑さも次第に日常の暑さになるのかなぁ。自分は屋内での時間が長いのでリモコンさえあれば涼しく過ごせるけれど子や孫たちは大丈夫かなぁと気になる毎日です。しっかり食べて体力づくり頑張りましょう。 器楽庵もお手伝いしますよ。
お近くにお越しの際は実店舗にもお立ち寄りください。ご来店お待ちしております。