波佐見焼 洸淋窯 黄釉一閑人お玉立
◆サイズ 径14x11.5cm 高さ 一閑人まで5.5cm 皿の高さ2.5cm 重さ285g
◆そのまま鍋を囲む食卓でお玉をホールドしたり器としておやつを入れたりインテリアのように小物入れにしても楽しいかも。唐子に不思議な存在感があります。
長崎県東彼杵郡波佐見町という小さな町で焼かれた焼き物です。慶長4年ごろに登り窯が築き始められ、慶長7年には良質の磁器の材料が発見されて染付や青磁を中心とする磁器物づくりが盛んになりました。
『洸淋窯』
伝統を継承した手描きの器の魅力もさることながら現代風にアレンジした器も魅力の窯元です。個性ある一閑人の器が人気です。
『一閑人』
皿、鉢、盃、などの口縁に唐子風な人形が付いた器です。閑人が井戸を覗いているように見えるのでこのような名前になっています。中国、明時代(1368~1644年)の青磁や染付磁器によく見られる装飾で両側に人形があるものは二閑人といいます。
ショップ便り
梅雨入りもそこそこに毎日「危険な暑さ」報道。こんな暑さも次第に日常の暑さになるのかなぁ。自分は屋内での時間が長いのでリモコンさえあれば涼しく過ごせるけれど子や孫たちは大丈夫かなぁと気になる毎日です。しっかり食べて体力づくり頑張りましょう。 器楽庵もお手伝いしますよ。
お近くにお越しの際は実店舗にもお立ち寄りください。ご来店お待ちしております。