プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
![]() |
九谷焼 古木調陶額 雪雀図 (紙箱入り) sn−08 本体価格 15,000円 ◎カテゴリー 作家作品>中村陶志人 |
中村陶志人作 手造り 手描き 陶器 |
|
【中村陶志人】 石川県根上町在住 昭和24年2月生 伝統九谷焼工芸展入選・受賞 創造美術展入選・受賞 日本工芸展入選 石川県九谷焼技術研修所講師 一級技能士 伝統工芸士 日本工芸会正会員 創造美術会会員 |
|
【九谷焼】 九谷焼の始まりは謎につつまれています。 江戸時代初期に有田で色絵磁器焼成を学んだ後藤才次郎が 窯を築いたのが始まりといわれています。 この窯で焼かれていたものを古九谷といいますが 古九谷は有田で焼かれていたのではないかともいわれています。 この窯は数十年のうちに廃窯してしまい 江戸時代後期に藩によって再興されます。 再興後焼かれたものを古九谷に対し再興九谷といわれています。 現在では600程の窯元があり、伝統的な色絵磁器から 自由な表現のものまで多種多様に生産されています。 |
|
「すずめ」を描けば右にでる人は いない 中村陶志人先生の作品です。 古木調額縁が自然な雰囲気を かもし出している雪雀陶額です。 |
![]() |
額 18.5x18.5xh2cm 重量 390g 陶板 径10cm 厚み 0.5cm |
|
![]() |
雪降る中に小枝で休む 雀の姿を繊細な筆致と やさしい色使いで 描かれた作品は 美術品といっていいでしょう。 小さな陶額です。 場所をとらずどこに飾っても 癒しの空間を 演出してくれるます。 |
日本工芸会正会員・中村氏の手で 雪の中に「すずめ」が描かれた逸品です。 |
|
![]() |
![]() 古木調に仕上げた枠板。 |
『雀の図』 雀は私達日本人にとって生活に密着した最も身近な鳥と言えます。 昔話や民話でも害虫を食べてくれる「益鳥」といての話しや 穀霊神的な性格づけ、報恩話等が数多くあり 各地に伝わる俗信の中でも好意的に捉えられています。 他にも「竹に雀」「稲穂に雀」に代表されるように 絵柄や家紋にも多く用いられる縁起の良い鳥なのです。 |
|
![]() 横から見た額。 |
![]() |
|