プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
![]() |
九谷焼 雪雀図 扁壷(Y口・小型) 《T-222》 (化粧箱入り) sn-07 本体価格 22,000円 ◎カテゴリー 作家作品>中村陶志人 |
中村陶志人作 型成形 手描き 陶器 |
|
【中村陶志人】 石川県根上町在住 昭和24年2月生 伝統九谷焼工芸展入選・受賞 創造美術展入選・受賞 日本工芸展入選 石川県九谷焼技術研修所講師 一級技能士 伝統工芸士 日本工芸会正会員 創造美術会会員 |
|
「九谷焼」 九谷の鉱山から陶石が発見されたことと、加賀藩の職人が、今の佐賀県有田町で 磁器作りの技術を学んで来たことによって、17世紀の半ば頃 九谷の地で始められたのが古九谷焼です。古九谷は加賀百万石文化の 大らかさときらびやかさを合わせ持つ、独特の力強い様式美を作り上げましたが 17世紀の終わり頃突然作られなくなってしまいました。 その後、19世紀に入ると再び九谷焼が焼かれるようになりました。 それが再興九谷です。春日山窯の木米(もくべい)風、かつての古九谷の再興を めざした吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金襴手の永楽(えいらく)窯等 数多くの窯が現れ、それぞれ特有の画風を作り出し 九谷焼の産業としての地位を築きました。 |
|
ユニークな変形した壷に 雪降る山間の小枝に 寄り添う二羽の雀を リアルに描いた作品です。 小さな花瓶です。 場所をとらずどこに飾っても 癒しの空間を 演出してくれる扁壷。 |
![]() |
扁 壷 幅 9.5cm 奥行き 5.5cm 高さ 11.5cm 重量 265g |
|
![]() |
二羽の雀が寒さをしのぐ様を 描いた個性的な形状の扁壷です。 冬の情景を扁壷のキャンパスに 雪中雀図で表現した作品です。 |
雀を描けば右にでる人は いない中村陶志人先生の作品です。 中村陶志人先生の世界を堪能してください。 |
|
![]() |
|
日本工芸会正会員・中村氏の手で 寒さをしのぐ二羽の雀が描かれた逸品です。 |
|
微妙な歪みや表面の凹凸が 良い味をだしている面白い扁壷です。 絶妙な構図で描かれた雪雀図は いつまで見ていても 飽きることがありません。 ついつい見入ってしまうほど 惹き込まれる作品です。 |
![]() |
![]() |
![]() 裏面は無地です。 |
『雀の図』 雀は私達日本人にとって生活に密着した最も身近な鳥と言えます。 昔話や民話でも害虫を食べてくれる「益鳥」といての話しや 穀霊神的な性格づけ、報恩話等が数多くあり 各地に伝わる俗信の中でも好意的に捉えられています。 他にも「竹に雀」「稲穂に雀」に代表されるように 絵柄や家紋にも多く用いられる縁起の良い鳥なのです。 |
|
![]() Y字の口は変化があって味があります。 「中村陶志人」の銘 |
![]() |
|