プラウザの戻りボタンよりお戻りください

パソコン  スマホ

   清水焼

 交趾小紋ぐい吞み
  (化粧箱入り)

 ss-13

 本体価格
  12,000円


◎カテゴリー 酒器>徳利・盃
ぐい吞み

口径 5.8cm  高さ 5cm
重さ 70g  容量 50cc
 
 
 
昭阿弥窯(高野昭阿弥窯)   手造り  手描き   磁器 
 

「昭阿弥窯」 

昭和16年生まれ。京都府出身。

先代昭阿弥のもとで25年にわたり薫陶を受ける。
平成5年窯を継承する。

磁器を主に幅広い器の政策を通して主に磁器による抹茶碗 煎茶道具 
食器 香道など幅広い器の染付 祥瑞 色絵 交趾の商品を作る。
豊かな色彩感と伝統性をふまえ独自の京焼の創造を目指している。
染付の技法 成形の技術には高い評価がある。
 
 
『清水焼』

清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で
焼かれていたことが“清水”の名の由来です。
やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから
それらを総称して「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。
清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には野々村仁清が
華麗で優美な色絵陶器を完成させます。
その陶法を伝授された尾形乾山はさらに独自の雅陶を創作し
ひとつの全盛期を築きました。
高度なロクロ技による薄づくりと美しい意匠による、繊細で優美な焼き物です。
 
 
  京焼「昭阿弥窯」の
高野昭阿弥氏が描く繊細な
色絵文様が素晴らしい「ぐい吞み」。 



小さな器の中に縁起の良い
絵柄を鮮やかな色彩で
描いた「ぐい吞み」です。
 交趾の黄色が目に
鮮やかな「うつわ」です。


黄色は風水で縁起が良い色。



作家の技が光る「ぐい吞み」。
 
  口縁の模様は 梅
馬 鳥と繊細に描いています。




削り技法で吉祥紋様を
施しています。
  
   
  
   

内側には染付で
縁起の良い瓔珞紋。
   
 

昭阿弥窯の彫サイン。