プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
![]() |
伊万里焼 錦瓢組飯碗 (化粧箱入り) pm−06 本体価格 4,500円 ◎カテゴリー ペア>組飯碗 |
組飯碗 飯碗(大) 径 12cm 高さ 6.3cm 重さ 180g 飯碗(小) 径 11.2cm 高さ 6cm 重さ 150g |
![]() |
徳七窯 成形型 手描き 磁器 |
|
《徳七窯》 徳永製陶所(徳七窯)さんは伊万里の秘窯・大川内山にて 創業を始めた由緒正しき窯元です。 代表者は徳永直也。 製品は引き継がれた伝統を継承し新鮮な感性をあしらい 美しく綺麗て馴染みやすい雰囲気を持ち しっかりとした素地にしっかりとした絵付けを心がけている窯元。 |
|
「伊万里焼」 佐賀県の伊万里港から積み出された有田地方で産する磁器の総称。 鍋島藩御用窯でつくられた焼物を「鍋島」と呼び その伝統を受け継いだのが「伊万里焼」です。 江戸時代から明治にかけて、伊万里・有田地方の焼物は 伊万里港から積み出され 伊万里の地名は焼物の代名詞として呼ばれていました。 その当時の焼物を古伊万里といいます。 |
|
![]() |
伊万里焼・徳七窯の 白磁にスッキリとした ひさご絵を錦で描いた組飯碗。 カラフルな瓢箪絵が可愛い。 六つのヒサゴ絵で 六瓢(むびょう)「無病」に かけて縁起物の飯碗です。 |
こちらの飯碗は 男性用サイズです。 綺麗で丁寧に描いた 高級感がある飯碗です。 リズミカルに並んだ瓢箪絵。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ひさごの絵を絵変わりで 6個丁寧に描いています。 染付や赤絵、色絵で 軽やかな筆致で 瓢絵を描いています。 |
![]() |
![]() |
古典的な絵柄ですが モダンな色彩で 今風にアレンジ。 カジュアル感もある飯碗。 口縁が少し反って口当たりが良い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 徳永製陶所のサイン。 |
「六瓢(むびょう)」 瓢箪は古来より縁起の良いものとされ三つ揃えば 三拍(瓢)子揃って縁起が良い。六つ揃えば 無病(六瓢)息災といい六瓢の掛け軸を飾ったら 難病で苦しんでいた人が不思議にも健康になったともいう。 古くから陶器や掛け軸などに用いられて 大変縁起の良い絵柄として喜ばれています。 |
|
![]() |
こちらの飯碗は 少し小さめで女性用。 古典的な絵柄ですが モダンな色彩で 今風にアレンジ。 口縁が少し反って口当たりが良い。 |
![]() |
|
上品な絵付けの瓢箪絵。 カラフルな瓢箪絵が可愛い。 カジュアル感もある飯碗。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上品な濃(だみ)と紫彩の葉 落ち着いた色彩です。 リズミカルに並んだ瓢箪絵。 綺麗で丁寧に描いた 高級感がある飯碗です。 |
![]() |
![]() |
「濃(ダミ)」 染付の輪郭線の中でを専用の太い濃筆でむらなく綺麗に 塗りつぶす下絵付けの技法のこと。 濃筆は20cmほどの竹の軸に長さが8cmの 鹿の毛を束ねたもので毛束の直径は5cmぐらいあります。 昔から濃(ダミ)は女性の仕事とされていたそうです。 |
|
![]() 徳永製陶所のサイン。 |
![]() |