プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
![]() |
波佐見焼 唐子一閑人ミルクカップ (青段ボール箱入り) jiー15 本体価格 3,000円 ◎カテゴリー うつわ紀行>一閑人 |
ミルクカップ 径 7.8cm 高さ 11cm 持ち手まで 10.3cm 重さ 200g 容量 170cc |
![]() |
洸琳窯 成形型 手描き 磁器 |
|
《洸琳窯》 伝統を継承した手描きの器の魅力もさることながら 現代風にアレンジした「うつわ」も魅力がある窯元です。 凛として美しい器はプロの料理人にも人気があります。 個性ある一閑人の器が人気の窯元です。 |
|
「波佐見焼」 波佐見焼は長崎県の波佐見という小さな 焼きものの街でつくり出されています。 波佐見焼の開窯は慶長3年(1598年)に大村藩主・大村喜前が 朝鮮出兵の帰国の際に伴ってきた李祐慶兄弟らの陶工が 慶長4年(1599年)に波佐見町村木の畑ノ原 古皿屋、山似田に連房式階段状登窯を築き始められました。 慶長7年(1602年)に良質の磁器の原料が発見され 波佐見焼はしだいに染付や青磁を中心とする磁器へ移行。 江戸後期には染付が日本一の生産量になり 染付・青磁ともに大生産地に発展。 それにより波佐見焼は日本を代表する磁器産地となりました。 昭和53年の伝統的工芸品の指定などによって 「波佐見焼」と呼ばれるようになり ようやく波佐見焼の名が知れ渡るようになってきました。 |
|
![]() |
波佐見焼・洸琳窯の 手描きで描いた 唐子遊図が素敵な 一閑人ミルクカップです。 優しいタッチの絵柄が 心温まるマグカップ。 スタイリッシュな「うつわ」です。 |
持ち手に一閑人を 施しています。 可愛い唐子が松の下で 蝶と戯れる絵柄です。 ミルク・コーヒー ジュース・緑茶・紅茶など。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【一閑人】 皿・鉢・盃などの口造りの一端に人形がついている物。 閑人(かんじん)が井戸を覗いているようなのでこの名がある。 中国明時代(1368〜1644年)の青磁や染付磁器によくみられる装飾で 両側に人形があるものは二閑人という。 |
|
![]() |
ふっくらとした唐子が 愛らしい細身のマグカップ。 淡い青磁の素地と 唐子図がマッチしています。 二頭身の唐子が可愛い。 |
![]() |
![]() |
染付で描かれた 優しいミルクカップです。 内側には染付1本線。 軽くて口当たりもいいミルクカップ。 |
![]() |
![]() |
![]() 真上からの部分。 洸琳窯のサイン。 |