プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵のこの商品のページはこちら
パソコン スマホ
![]() |
波佐見焼 赤鬼さん達 空で飛ぶ正角皿 (化粧箱入り) ao−82 本体価格 7,000円 ◎カテゴリー うつわ紀行>陶工房・楽 |
正角皿 辺 約23.5x23.5cm 高さ3.7cm 重さ 790g |
![]() |
陶工房・楽 排泥鋳込み成形型 手描き 磁器 |
|
「陶工房・楽」 長崎県波佐見町に工房を構えるて ご夫婦二人で作品を作っておられる窯元です。 吉村伸也・吉村芳江ご夫婦。 吉村陶苑内 青葉窯に勤めていたご夫婦が 2014年 波佐見町志折郷にて陶工房・楽 開窯。 鬼や魚・うさぎなどをモチーフに 新しい楽しい絵柄をどんどん自由に描いています。 |
|
「波佐見焼」 波佐見焼は長崎県の波佐見という小さな 焼きものの街でつくり出されています。 波佐見焼の開窯は慶長3年(1598年)に大村藩主・大村喜前が 朝鮮出兵の帰国の際に伴ってきた李祐慶兄弟らの陶工が 慶長4年(1599年)に波佐見町村木の畑ノ原 古皿屋、山似田に連房式階段状登窯を築き始められました。 慶長7年(1602年)に良質の磁器の原料が発見され 波佐見焼はしだいに染付や青磁を中心とする磁器へ移行。 江戸後期には染付が日本一の生産量になり 染付・青磁ともに大生産地に発展。 それにより波佐見焼は日本を代表する磁器産地となりました。 昭和53年の伝統的工芸品の指定などによって 「波佐見焼」と呼ばれるようになり ようやく波佐見焼の名が知れ渡るようになってきました。 |
|
![]() |
長崎県波佐見町 陶工房・楽で鬼さん達が 空で遊ぶ様子を 描いた8寸角皿です。 可愛い赤鬼さんを ユーモラスにに描いた 正角盛り皿です。 |
磁器製品は地肌がなめらかなのでお手入れも簡単で 毎日使用する「うつわ」 には最適です。 ※子供の赤鬼さんの上右に3cmぐらいの 凹みがありますが不良品ではございません。 |
|
大人の赤鬼さんが 唐草模様の布を持ち空中散歩。 朝食のトースト・ウインナー スクランブルエッグ 野菜などを盛り付けて。 |
![]() |
![]() |
子供の赤鬼さんも空中散歩。 お刺身・お肉・天ぷら料理の 盛り皿やスパゲティ・カレー 握りずし・ワンプレート料理 ハンバーグ・ハム・野菜 玉子サンド・酢豚・八宝菜・など 和にも洋・中華にも お使いいただけます。 |
![]() |
|
魔除けと呼ばれる鬼さんを ユーモラスに。 渕上がりになっているので 汁物の料理も大丈夫。 渕には陶工房・楽のサイン。 |
![]() |
「排泥鋳込み成形」 やきものの成形の一つです。 石膏型の吸収性を利用して土をドロ状にした 泥しょうを型に流し込んで成形する方法。 丸皿は土を半円形の器具に押さえつけ 遠心力を利用して簡単に制作できます。 鋳込み成形の方が時間も手間もかかり 丸皿より価格も高くなります。 |
|
![]() |
![]() テーブルを楽しく 演出してくれる「うつわ」。 底部分。 |