プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
![]() |
瀬戸焼 雷神の子置物 (トムソン箱入り) io−25 本体価格 1,800円 ◎カテゴリー インテリア>置物 |
雷神の子 高さ 4.5cm 幅 5cm 奥行き 4cm 重量 60g |
![]() |
トモクラフト 細川智晴作 手造り 陶器 | |
【細川 智晴】 1953年 岐阜県土岐市に生まれる。 1975年 名古屋芸術大学工業デザイン科卒業。 1976年 陶芸の道を志、独学で陶器造りを始める 数々の食器を作った後、陶人形や動物の置物作りを始める。 現在、自然豊かな岐阜県土岐市のアトリエにて 自らの関心の趣くままに作陶活動中。 日本現代陶芸展などの受賞歴多数 |
|
「瀬戸焼」 瀬戸という地名は「陶所」、つまり「すえと」が転じて 「瀬戸」になった名だといわれ ています。(『尾張地名考』)。 現在の愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称であり 平安時代 から続く六古窯のひとつで、現在も東日本での 最大級の陶磁器の産地のひとつとなってい ます。 『六古窯』 日本古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで 生産が続く代表的な六つの窯の総称。 瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波、備前 |
|
![]() |
細川智晴さんが 小さくても、1個1個 丁寧に作っています。 風神雷神をモチーフに 子供姿の雷神を 可愛く制作しています。 虎の皮のふんどしも可愛い |
![]() |
![]() |
太い眉 細い目が愛らしい。 頭の髪の毛の作りも 細かく表現しています。 小さな小さな置物。 |
![]() |
「雷神」 雷を起こすと信じられた神。 普通虎の皮のふんどしをした鬼が輪形に連ねた太鼓を負い 手にばちを持った姿で描かれる。 古くは水神の性格も持つものとされた。 風神と一対で千手観音の眷属《けんぞく》にも加えられ 鳴神《なるかみ》・雷電様《らいでんさま》などの名称がある。 |
|
![]() |
![]() 一つ一つパーツを作り 組み合わせていく 根気のいる仕事です。 |
![]() |
![]() |
温もりのある 手造りならではの 仕上がりになっています。 小さなスペースに 飾れる陶人形です。 「細川智晴」の刻印。 |
![]() |
※手作り作品につき、作品により 色、表情、サイズなど微妙に異なります。 また、手捻りによる生地のシワや 小さな亀裂等がある場合がありますがご了承ください。 |
|
|