プラウザの戻りボタンよりお戻りください

器楽庵トップページへはこちら
パソコン  スマホ  携帯

   有田焼

 焼き締め桜角盛皿
  本来木箱入り 発送は段ボールで

 aー117

 本体価格
  10,000円

◎カテゴリー あるじの逸品>食器
角盛り皿

辺 28x28cm  高さ 2cm
重さ  
 
 
作者不詳   手造り   手描き   陶器 
 
「有田焼」

磁器の創成は、佐賀鍋島藩主直茂公が征韓の役の帰途
連れ帰られた朝鮮人陶工・李参平が有田で
苦心試焼の結果初めて白磁器の製作に
成功したのが我が国初めての磁器であり
元和2年1616年と伝えられています。
有田焼は磁器の分類に入ります。
磁器の特徴として素地が白いということも上げられます。
そのため、鮮やかな絵付けがとても映えます。
 
 
  タタラづくりで高級感がある
厚みの角盛り皿です。



四隅の角と辺中央を
少し持ち上げた変形角皿。
 


見て楽しみ使って
あじわう手造り「うつわ」。
四隅には青海波文様を
盛り緑釉で描いています。


また 可憐な白さくら4輪
縁取り金の葉も。



桜花びらも4か所
手描きで描いています。

 
 
   
   
「布目」

素地(きじ)に残る布目の跡。
麻布を敷き型から素地(きじ)をはがしやすくするためだが
織部焼(おりべやき)では一種の装飾法として利用。 
   
  表素地は布目を施しています。


うつわの豪快さと繊細な桜の
美しさを併せ持った盛り皿。 


お造り、天婦羅、握り寿司
おにぎりなど みんなで
ワイワイ賑やかに。
 

大勢の集まる食卓に。
 
   
「たたらづくり」

粘土を板状にして、その均一な厚みを利用して成形する技法。
板状の粘土を組み合わせるため「板作り」と呼ぶ場合もある。
粘土の塊の両端に同じ厚さの板(たたら板)をおき
その板にそって糸で粘土を切る。
両端の板を一枚づつとりはずしながら切ると
板と同じ厚さの粘土板が何枚もできる。 
ろくろを用いない成形法として
手びねりやひも作りなどあるが たたら成形もその一つである。
たたら成形は板状粘土を生かした角形 箱形の器物作りにむいている。
型に粘土板を押しあてて変形皿を作る応用法もある。

   
   

裏には作者名が
描かれています。